
赤木飛輪 ピアノリサイタル
「巨匠たちのピアノ」シリーズ
★完売いたしました★
■日程:2022年11月26日(土)
■時間:開演 14:00 開場 13:30
■場所:タカギクラヴィア 松濤サロン (渋谷区松濤1-26-4)
■料金:5,000円 40席限定(全席自由)
■使用ピアノ:Rachmaninoff Steinway (1932年製)
●プログラム
シューベルト:ピアノソナタ D664
ショパン:バラード第1番
ショパン:バラード第2番
ショパン:子守唄 作品57
ショパン:マズルカ 作品33 1番、2番
シューマン:ピアノソナタ 第2番 作品22
ラフマニノフ:音の絵 練習曲 作品33-2
お問い合わせはタカギクラヴィアまで tel.03-3770-9611
●プロフィール
5歳からピアノをはじめ8歳時に渡英。ASEANショパンコンクール最高位。ロンドンブレント音楽祭、ノースロンドンミュージックフェスティバル、ミルトンキ-ンズ音楽祭のコンクールで一位獲得。10才時にイギリスでソロリサイタルデビュー。帰国後、桐朋女子高等学校音楽科に入学。同大学を卒業。その間に、ヨーロッパで、ヒーホン国際音楽祭(スペイン)、コブレンツ国際音楽祭(ドイツ)、ゾイスターバーグ国際音楽祭(オランダ)、オロンナ国際音楽祭(フランス)など、数多くの音楽祭に出演。また、ソロ活動やオーケストラとの共演も多く、2002年クイーン・エリザベス戴冠50周年の記念コンサートでは、ソリストとして招かれ、コーナーストーン・フィルハーモニーと共演し、そのCDはイギリスで販売されている。桐朋学園大学を卒業後、トーマス・ジェニング奨学金を得て、英国王立音楽院大学院に入学。2006年に帰国。その後東京公演では、音楽の友、ショパン、ムジカノーヴァなどの音楽雑誌で高い評価を得た。2008年2009年にはエストニア、ペルヌに招かれ、ソロリサイタルを開催、またパルヌ・シンフォ二アとモーツァルト協奏曲K466を共演。これまでに、三浦捷子、サラ・メディナ、竹内啓子、故御木本澄子、故イリーナ・ザリツカヤ、故ヘイミッシュ・ミルン、アルボ・ヴァルドマ各氏に師事。
●使用ピアノ (1932年製)Rachmaninoff Steinway
ラフマニノフが、長らくニューヨークの自宅で所有していたピアノ。
ウェストエンド・アヴェニューに住んでいた1932年から1942年ビバリーヒルズに居を移すまでの間、ピアノ協奏曲第4番や交響的舞曲の作曲、またそれまでに作曲した作品の改訂をするなど、数多くの作曲に使用されており、「ラフマニノフのピアノ」として最も有名な楽器である。このピアノはその後バーバーが所有し、ソナタ第1番などを作曲した。バーバーのソナタ第1番は、1948年に作曲され1950年にホロヴィッツ が世界初演している。ホロヴィッツは何度かバーバーの家を訪ね、作曲途中のソナタについて「終楽章をフーガにしたほうが良い」などバーバーに助言したという記録が残っている。